豊見城(読み)トミグスク

デジタル大辞泉 「豊見城」の意味・読み・例文・類語

とみぐすく【豊見城】

沖縄県沖縄島南部の市。那覇市に隣接する住宅都市。海軍司令部陣地跡がある。人口5.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豊見城」の意味・読み・例文・類語

とみぐすく【豊見城】

  1. 沖縄県、沖縄島南部地名。那覇市に隣接する住宅都市。海軍指令部陣地跡がある。平成一四年(二〇〇二市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊見城」の意味・わかりやすい解説

豊見城(市)
とみぐすく

沖縄県沖縄本島南西部にある市。那覇市に隣接する。1908年(明治41)、豊見城村として成立。1980年(昭和55)の国勢調査で人口3万を超え、全国でも有数の人口をもつ村としてしられた。2000年(平成12)人口が5万を超え、2002年市制施行した。海岸低地および饒波(のは)川に沿うほかは、おおむね丘陵地。国道331号が縦貫する。第二次世界大戦前からサトウキビ、野菜を中心とした農業が盛ん。大正時代、沖縄から初めて本土当地の野菜類が出荷された。復帰前まで与根は製塩業地。那覇市の都市化により住宅地化が著しい。ハウス栽培を中心とした近郊農業地域で、野菜の供給地であり、酪農も盛ん。14~15世紀に南山(なんざん)王の従弟(いとこ)汪応祖(おうおうそ)が築城した豊見城城跡、瀬長城のあった瀬長島、旧海軍司令部壕(ごう)がある。なお、那覇市との境界部に位置する漫湖(まんこ)が、1999年(平成11)日本で11番目にラムサール条約登録湿地になった。漫湖は、1977年(昭和52)周辺地域を含めた250ヘクタールが国設鳥獣保護区に指定され、さらに1997年(平成9)その中の重要部分58ヘクタールが特別保護地区に指定されており、約200種の鳥類が生息している。干潮時にはマングローブが茂る大規模な干潟となる。面積19.31平方キロメートル、人口6万4612(2020)。

堂前亮平]

『『豊見城村史』全3巻(1964~2001・豊見城村)』『『豊見城市史』全3巻(2008~ ・豊見城市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊見城」の意味・わかりやすい解説

豊見城[市] (とみぐすく)

沖縄県,沖縄島(本島)南西部の市。2002年市制。人口5万7261(2010)。起伏のなだらかな丘陵を饒波(のは)川が流れ,国道331号線が通じる。泥灰岩質の肥沃土壌のため,サトウキビと野菜を産する純農村として発達,大正時代には沖縄から初めて本土にカボチャなどの野菜を出荷した。現在も県内有数の野菜生産地である。また,乳用牛・豚の畜産も盛ん。北隣の那覇市のベッドタウン化も進み,全国でも人口の多い村である。海岸部の与根にはかつて塩田があり,本土復帰以前は製塩が行われた。北東部の台地上に那覇市街を一望する豊見城城跡があり,その近くには沖縄戦の激しさを物語る旧海軍司令部の壕の跡がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「豊見城」の意味・わかりやすい解説

豊見城[市]【とみぐすく】

沖縄県,沖縄島南西部の市。低地域やなだらかな丘陵に立地。市の北部は那覇市に接し,近年ベッドタウン化が進み2000年に村から市制となる。都市近郊型の農業も盛ん。1999年に漫湖がラムサール条約登録湿地となる。19.60km2。5万7261人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android