沖縄島南部
おきなわじまなんぶ
豊見城市・糸満市・南風原町・東風平町・具志頭村・大里村・与那原町・佐敷町・知念村・玉城村
沖縄島の南部、ほぼ那覇市街の国場川から東方の与那原町に延びる低地を境に沖縄島中部と区分される。古琉球の三山鼎立時代の南山の地域にほぼ相当し、近世は島尻方に属し一三間切に分れていた。琉球開闢神話に関係する聖地が多数あり、琉球王府の国家的儀礼でも重要視された。近代以降は島尻地方・島尻郡に属した。地勢は隆起サンゴ礁に由来する石灰岩台地および段丘と、小起伏丘陵からなる低島型で、全体にサトウキビ栽培を中心に農業が盛ん。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 