慶長十年小豆島全図(読み)けいちようじゆうねんしようどしまぜんず

日本歴史地名大系 「慶長十年小豆島全図」の解説

慶長十年小豆島全図(小豆島全図)
けいちようじゆうねんしようどしまぜんず

一六五・五×二一六・五センチ

成立 慶長一〇年

原本 小豆郡土庄町笠井家

解説 徳川幕府が諸大名らに提出を命じた慶長国絵図の一つで、小豆島を管轄していた片桐且元製作の責任者であった。現存する数少ない慶長国絵図である。道とそれに沿って村名が記され、多くの村には石高が書かれている。小豆島全体の高は三千一八六石余、畝数は四九五町余。本図は小豆島支配のために島に残された控と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む