片桐且元(読み)カタギリカツモト

デジタル大辞泉 「片桐且元」の意味・読み・例文・類語

かたぎり‐かつもと【片桐且元】

[1556~1615]安土桃山から江戸初期の武将。近江おうみの人。豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳しずがたけ七本槍の一人。秀頼の後見役になったが、大坂の陣では徳川方についた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「片桐且元」の意味・読み・例文・類語

かたぎり‐かつもと【片桐且元】

  1. 安土桃山・江戸初期の武将。近江の人。豊臣秀吉に仕え、賤ケ岳七本槍の一人。のち秀頼の後見となったが、大仏鐘銘事件で淀君の不興をかい、大坂夏の陣では、徳川方についた。弘治二~元和元年(一五五六‐一六一五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「片桐且元」の解説

片桐且元

没年:元和1.5.28(1615.6.24)
生年:弘治2(1556)
安土桃山・江戸初期の武将。父は浅井長政の家臣直貞。近江国(滋賀県)に生まれ,名は初め助作。豊臣秀吉に仕え,天正11(1583)年,賤ケ岳の戦で七本槍のひとりに数えられる戦功をあげ,3000石加増, 東市正 に叙任された。文禄1(1592)年朝鮮に渡海。4年賤ケ岳の戦の追賞として加増され,合計1万石。諸国の検地奉行や方広寺大仏殿などの作事奉行を勤める。慶長3(1598)年8月,秀吉の死の直前に,子の秀頼付きの家臣を監察する地位につく。関ケ原戦後の慶長6年には,大和平群郡で1万8000石を加増されているが,これは徳川家康が豊臣政権の五大老としての立場で与えたものと考えられる。且元は純粋な秀頼の老臣ではなく,家康の指示を受ける立場にあった。慶長9年には旧太閤蔵入地の算用状を発給。慶長10年代(1605~14)には,秀頼の名代や豊国祭の奉行など豊臣家の老臣とみられる活動のほか,摂津,河内,和泉の国奉行という徳川幕府の吏僚としての活動もあった。18年には,秀頼から1万石の加増を受けた。19年には,方広寺大仏殿の鐘銘をめぐり,弁解の使者として駿府に赴いたが,そのときの行動が秀頼の生母淀君らの疑惑を招き,10月1日大坂城を退去,弟貞隆の摂津茨木城に入った。元和1(1615)年,大坂の陣後加増を受け,山城,摂津,河内,和泉に計4万石。京都死去。<参考文献>高木昭作『日本近世国家史の研究

(山本博文)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片桐且元」の意味・わかりやすい解説

片桐且元
かたぎりかつもと
(1556―1615)

安土(あづち)桃山時代の武将。通称助作(すけさく)。東市正(ひがしいちのかみ)に叙位。賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いでは七本槍(やり)の一人。その功により3000石をあてがわれる。その後、小牧(こまき)、九州、小田原の諸役に従ったが著功はなかったらしく、1595年(文禄4)に賤ヶ岳の戦いの追賞として5800石を加増され、ようやく1万石の大名になった。関ヶ原以後は「大御所様(おおごしょさま)上意の通り万事残る所なし」(『譜牒(ふちょう)余録』)といわれるほど徳川家康のために尽くしてその信任を得、1601年(慶長6)には家康から1万8000石の加増を受けて大和(やまと)竜田(たつた)の城主となり、大坂城中の筆頭人としての位置を固めた。家康の信任を背景に東西交渉の主担者となったが、大仏鐘銘(しょうめい)事件ではかえって家康に翻弄(ほんろう)されたあげく、関東のスパイ視されて大坂城から追放され、その後は大坂冬・夏両陣を通じ関東方として大坂城攻めに加わった。戦後加増されて4万石を領することになったが、豊臣(とよとみ)氏滅亡から20日後、悶々(もんもん)のうちに病死した。

[岡本良一]

『岡本良一著『大坂冬の陣・夏の陣』(1972・創元社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片桐且元」の意味・わかりやすい解説

片桐且元
かたぎりかつもと

[生]弘治2(1556).近江
[没]元和1(1615).5.28. 駿府
安土桃山~江戸時代初期の武将。直貞の子。初名は直盛,通称は助作 (助佐) ,市正ともいう。若いときから荒小姓として豊臣秀吉に仕え,天正 11 (1583) 年の賤ヶ岳の戦いに功があり,「七本槍」の一人として1万石を与えられた。文禄1 (92) 年の文禄の役に従軍,のち秀吉没後は秀頼の後見となり,関ヶ原の戦い後,徳川家康に秀頼の罪なきことを説き,終始豊臣家のために尽力した。しかし慶長 19 (1614) 年,大仏鐘銘事件が起り,以後,淀君らと不和になり,大坂城を退いて居城茨木に帰った。翌元和1 (15) 年の大坂冬の陣には徳川方として参陣,翌年の夏の陣では,大坂城落城に際して淀君,秀頼の助命を家康に懇願したが入れられなかった。且元は大和竜田の4万石を安堵されたが,まもなく死去した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「片桐且元」の意味・わかりやすい解説

片桐且元【かたぎりかつもと】

安土桃山時代の武将。通称助作,東市正(いちのかみ)。豊臣秀吉に仕え賤ヶ岳の戦で七本槍の一人として有名。1601年摂津(せっつ)茨木城に入る。秀吉の死後,淀君らと不和になり,大坂夏の陣に徳川方に属した。
→関連項目茨木[市]片桐石州狭山池賤ヶ岳の戦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「片桐且元」の意味・わかりやすい解説

片桐且元 (かたぎりかつもと)
生没年:1556-1615(弘治2-元和1)

安土桃山時代の武将。近江国に生まれる。幼少より豊臣秀吉に仕え,1583年(天正11)賤ヶ岳の戦で七本槍の一人として武名をあげる。秀吉死後,秀頼の補佐を託されたが,秀頼母子に疎んぜられ,大坂冬の陣の直前に大坂城を去り徳川家康にくみした。戦後,大和国などで4万石を領した。方広寺鐘銘事件など大坂の陣前後の彼の行動は,さまざまな憶測を呼んでいるが,確実なところは不明。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「片桐且元」の解説

片桐且元
かたぎりかつもと

1556~1615.5.28

織豊期~江戸初期の武将・大名。父は直貞。近江国生れ。初名は助作,のち直倫・直盛・且盛。豊臣秀吉に仕え,賤ケ岳(しずがたけ)の戦の七本槍の1人。方広寺大仏殿作事,太閤検地,朝鮮出兵,伏見城普請などに活躍。1595年(文禄4)播磨・伊勢両国内で1万石に加増。秀吉の死後,秀頼の後見役となる。1601年(慶長6)大和国竜田2万8000石を領有。徳川家康の信任も厚く,摂津・河内・和泉の国奉行を勤めた。14年方広寺鐘銘事件の処理をめぐり,大坂城を退去。大坂の陣後,加増され山城・大和・河内・和泉で4万石を領有。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片桐且元」の解説

片桐且元 かたぎり-かつもと

1556-1615 織豊-江戸時代前期の武将,大名。
弘治(こうじ)2年生まれ。豊臣秀吉につかえ,賤ケ岳(しずがたけ)の戦いの七本槍のひとり。太閤(たいこう)検地,朝鮮出兵などに活躍。秀吉の死後,秀頼の補佐役となる。慶長6年大和(奈良県)竜田(たつた)藩主片桐家初代。2万8000石。19年方広寺鐘銘事件で摂津茨木城にしりぞいた。大坂の陣では徳川方につき,戦後,加増されて山城・大和・河内・和泉で4万石を領有した。慶長20年5月28日死去。60歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。初名は直盛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「片桐且元」の解説

片桐且元
かたぎりかつもと

1556〜1615
安土桃山〜江戸時代初期の武将
近江(滋賀県)の人。豊臣秀吉に仕え,賤ケ岳の七本槍の一人として有名。のち豊臣秀頼の後見役となり,関ケ原の戦いに際し秀頼の無関係なことを徳川家康に説いた。1614年方広寺鐘銘事件で大坂開城策をとり,淀君から退けられた。大坂夏の陣に徳川方に参加,戦後4万石を与えられたが,まもなく病死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android