慶長国絵図(読み)けいちようくにえず

日本歴史地名大系 「慶長国絵図」の解説

慶長国絵図
けいちようくにえず

原本 永青文庫(熊本大学附属図書館寄託)

解説 裏書に「肥後国絵図、弐枚之内」とだけあって作製年次を記していない。また図中のかなりの個所貼紙があるが、これは寛永一〇年の御国廻り上使の道順里程・休憩・宿泊場所を示したもので、内容は慶長年間の絵図である。村高は加藤氏時代の郷高を記すほか、天草郡は寺沢志摩守領とあり、慶長九年築いた富岡城がみえるほか、慶長一七年に破却した水俣宇土矢部の三城、元和元年一国一城令で破却した佐敷・関・内牧の三城を図示するところから、慶長九年以後同一七年までの内容を伝えるものである。村形は丸輪形で図示されている。球磨・天草郡の村にはこの絵図に初めて出る村も少なくない。郡付には郡の石高・田畑員数・物成高が朱で記載され、城郭はすべて景観描写である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「慶長国絵図」の意味・わかりやすい解説

慶長国絵図【けいちょうくにえず】

国絵図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の慶長国絵図の言及

【国絵図】より

…近世の豊臣政権,江戸幕府が諸大名らに命じて作成・提出させた一国単位の絵図。1591年(天正19)豊臣秀吉が禁裏に献納するという名目で,日本全国の国絵図と御前帳(検地帳)を諸大名らに命じて作成・提出させたことに始まる。それは日本全土を国郡制の枠組みによって掌握する手段であり,同時にきたるべき〈唐(から)入り(朝鮮侵略)〉に向けての国内総動員体制づくりの一環であった。〈諸国御前帳 駒井被請取候覚〉(《視聴草》第57冊)などによって,国絵図が実際に徴収されたことは確実だが,現在までのところこの天正の国絵図は発見されていない。…

※「慶長国絵図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android