憎相(読み)ニクソウ

デジタル大辞泉 「憎相」の意味・読み・例文・類語

にく‐そう〔‐サウ〕【憎相/悪相】

《「にくぞう」とも》憎らしいようす。憎たらしい顔つき。また、その人。
「如何なる―の者かしたりけん」〈太平記・一五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「憎相」の意味・読み・例文・類語

にく‐ぞう‥ザウ【憎相・悪相】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「にくそう」とも )
  2. にくらしい様子。にくたらしい人相。また、その人。にくてい。
    1. [初出の実例]「如何なるにくさうの者かしたりけん」(出典:太平記(14C後)一五)
  3. にくたらしさ。にくさげ。
    1. [初出の実例]「器量といひ気立てといひ、にくぞうのない兵吉」(出典:浄瑠璃・出世握虎稚物語(1725)三)
  4. にくまれ口。悪口
    1. [初出の実例]「悪(ニク)ぞういひたる舌ただれ」(出典浄瑠璃・関八州繋馬(1724)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む