デジタル大辞泉
「器量」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐りょう‥リャウ【器量・気量】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事をやりとげるだけの才能、能力。力量。
- [初出の実例]「然皇子器量、不レ足三与謀二大事一」(出典:家伝(760頃)上)
- [その他の文献]〔呉志‐孫韶伝注〕
- ② ある物事に巧みなこと。また、その人。上手。名人。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「笛のおん器量たるによって」(出典:平家物語(13C前)四)
- ③ ( 形動 ) 主として女性や若い男の顔かたち。容姿。また、それらのすぐれているさま。ものの姿形についていうこともある。
- [初出の実例]「Qiriǒna(キリャウナ) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「あつぱれきりやうのよろひかな。いかほどするぞととひければ」(出典:御伽草子・まんじゆのまへ(室町時代物語大成所収)(江戸初)中)
- ④ 面目。「器量を上げる」
器量の語誌
③の意の表記については、近世後期から白話小説に見られる「嫖致・標致」が使われ、また、「容儀・容色」など意味を表わす表記も現われるようになる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「器量」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の器量の言及
【恩地】より
…こうした恩地は平安時代末から武家社会を中心に広くみられるが,鎌倉幕府はこれについて詳しい規定を定めている。とくに恩地を奉公義務の負担能力(これを器量とか,器用とかいった)のない者に売ったり譲渡したりしてはならないと規定した部分は恩地の性格をよく示している。また有名な[永仁の徳政]令が御家人から凡下に売られた土地は無償で御家人にもどされると規定したのも,恩地の性格に起因していると言えよう。…
※「器量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 