成田遺跡(読み)なりたいせき

日本歴史地名大系 「成田遺跡」の解説

成田遺跡
なりたいせき

[現在地名]鏡石町成田、西白河郡矢吹町三城目

阿武隈川西岸の標高約二八〇メートルの丘陵上にある旧石器時代の遺跡。昭和二二年(一九四七)当地から発見され、阿武隈考古館に保管されていた石器について、岩宿いわじゆく遺跡(群馬県笠懸村)発掘以後の同三〇年頃に石器の形態と出土層位について再検討がなされ、旧石器時代の石器群と認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む