鏡石町
かがみいしまち
面積:三一・二五平方キロ
岩瀬郡の南東部を占め、東は阿武隈川を隔てて石川郡玉川村、西は釈迦堂川を隔てて須賀川市・天栄村、南は西白河郡矢吹町、北は須賀川市に接する。大半は起伏に富む火山灰の低丘陵地帯で、須賀川市南東部から矢吹町に至る矢吹ヶ原(行方野)の北部にあたる。西部をJR東北本線が南北に貫通し、鏡石駅がある。その西側を国道四号・東北自動車道が並走する。
阿武隈川の氾濫原に臨む成田に旧石器時代の成田遺跡があり、近接地から縄文時代中期の土器片も出土している。鏡田に土師器・須恵器が出土した方八丁遺跡がある。天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の奥羽仕置により蒲生氏郷領となり、長沼城(現長沼町)城主蒲生郷貞支配となる。
鏡石町
かがみいしちよう
上京区一条通松屋町西入
東西に通る一条通(旧一条大路)の両側町。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「かがみ石丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」にも「鏡石町」と記される。寛文五年(一六六五)刊「京雀」には「そのかみ此町に鏡石とて絶景の名石あり、太閤秀吉公より取て禁中に奉らる、此石によりて町の名とすとにや」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
鏡石〔町〕
かがみいし
福島県南部,阿武隈川に沿う須賀川盆地の南端にある町。 1889年鏡田,久来石 (きゅうらいし) ,笠石,成田の4村が合体して鏡石村となり,1962年町制。久来石,笠石は,江戸時代,奥州街道沿いの宿駅として繁栄。中心地区は鏡石。第2次世界大戦中に疎開した製薬工場や弱電,車の部品関係の工場がある。阿武隈川沿いの低地は,古くからの水田地帯で,米作が盛ん。東部の桜町には,かつて岩瀬御料牧場 (現在の岩瀬牧場) があり,羽鳥用水の完成後は開田が進展した。 JR東北本線,東北自動車道,国道4号線が通る。面積 31.30km2。人口 1万2318(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 