成田重兵衛(読み)なりた・じゅうべえ

朝日日本歴史人物事典 「成田重兵衛」の解説

成田重兵衛

生年生没年不詳
江戸後期の養蚕家生糸商人という説もある。近江国長浜北相撲村(滋賀県長浜市)に住み,晩年に『蚕飼絹篩』(1812),『蚕飼絹篩大成』(1813~14)を著した。後者は上垣守国『養蚕秘録』と並んで江戸時代養蚕書の白眉。これは江戸時代の農書には珍しく,収益計算など経済面について詳しい記述があるのが特徴である。また和漢の書を広く例示しており,かなりの知識人であったとみられる。長浜城址の開墾を行ったことに彦根藩から謀反の疑いがかけられ,一切の書き付けを残さず姿を消したともいわれており,経歴などは謎に包まれているが,ただの農民ではなかったことは確かであろう。<参考文献>荒木幹雄・徳永光俊「『蚕飼絹篩大成』解題」(『日本農書全集』35巻)

(松村敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成田重兵衛」の解説

成田重兵衛 なりた-じゅうべえ

?-? 江戸時代後期の養蚕家。
生糸(きいと)商人ともいわれる。近江(おうみ)相撲(すまい)村(滋賀県長浜市)にすむ。文化7年(1810)養蚕所をつくり同地の養蚕を発展させ,10年「蚕飼(こがい)絹篩(きぬぶるい)大成」をあらわした。号は思斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android