北海道南西部、檜山(ひやま)支庁(現、檜山振興局)管内にあった旧町名(大成町(ちょう))。現在は久遠(くどう)郡せたな町の南西部を占める地域。旧大成町は1955年(昭和30)久遠、貝取澗(かいとりま)の2村が合併し大成村となり、1966年町制施行。2005年(平成17)、瀬棚(せたな)郡瀬棚町、北檜山町(きたひやまちょう)と合併してせたな町となった。旧町域は日本海に臨み、海岸沿いを国道229号が通じる。遊楽部(ゆうらっぷ)岳(1276メートル)の西斜面にあたり、臼別(うすべつ)川、貝取澗川などの小河川が西流する。漁業が主産業でマス、イカ、スケトウダラなどを漁獲し、温泉熱利用の大成水産種苗育成センターがある。道南霊場太田神社、貝取澗温泉、臼別温泉などがある。海岸一帯は檜山道立自然公園の一部で奇岩「親子熊岩」などが見られる。
[瀬川秀良]
『『大成町史』(1984・大成町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…西晋時代,飢餓に苦しむ関中方面の氐(てい)族は故郷の漢水地方に流れこんだが,これを指導する李特は,西晋の内乱に乗じて四川地方を占拠した。以後李氏一族がこの地方の覇権を握り,李特の子李雄は道士范長生を政治顧問として成都で帝位に就き,国号を大成と称した。のち第4代李寿がこれを漢と改めた。…
※「大成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新