戦前の飛び級

共同通信ニュース用語解説 「戦前の飛び級」の解説

戦前の飛び級制度

6年制だった旧制小学校を5年で修了して旧制中学に入ったり、5年制の旧制中学を4年で修了して旧制高校に入学できたりする制度がかつてはあった。第2次世界大戦後の学制改革廃止となった。作家太宰治や、刑法学者で元最高裁判事の団藤重光だんどう・しげみつさん、民族学者の梅棹忠夫うめさお・ただおさんらが飛び級を経験している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む