学制改革(読み)がくせいかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学制改革」の意味・わかりやすい解説

学制改革
がくせいかいかく

小学校6年、中学校3年といった学校の種類と修業年限を定めた教育体系の改革。日本では、第二次世界大戦後の1946年(昭和21)、アメリカ教育使節団の報告に基づき、六・三・三・四制(小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年)へ改革したことをさす場合が多い(導入は翌1947年)。戦前の日本では、尋常小学校を卒業した後の進学ルートが中学校、高等小学校高等女学校職業学校などさまざまで、親の職業や性別などの社会的階層に応じた複線型体系であったが、平等で簡素な単線型体系に改められた。その後、専門職業教育の必要性、子供の心身発達の早期化、連続性を重視した教育の必要性、中学進学後にいじめや不登校が増える「中1ギャップ」などに対応するため、学校教育法がたびたび改正され、1950年に短期大学、1962年に高等専門学校、1999年(平成11)に中高一貫教育制度、2016年(平成28)には小中一貫教育制度が導入された。

[矢野 武 2017年3月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android