共同通信ニュース用語解説 「戦時中の捕虜収容所」の解説
戦時中の捕虜収容所
POW研究会によると、太平洋戦争中に日本軍が捕虜にした連合軍の兵士約3万6千人が国内に連行され、約130カ所の収容所で強制的に働かされた。横浜市鶴見区にあった収容所には、終戦時にオランダ、英米兵などの捕虜が121人いた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新