連合軍(読み)れんごうぐん(英語表記)allied armies; combined forces

精選版 日本国語大辞典 「連合軍」の意味・読み・例文・類語

れんごう‐ぐん レンガフ‥【連合軍】

〘名〙
① 二つ以上の国の軍隊、または、所属する組織を異にする二つ以上の軍隊が、共通の目的のために連合した軍。
風俗画報‐二九二号(1904)天下模範「三十三年の役は列国公使館を救援せむが為めに、聯合軍の主力となりて進撃し」
連合国②③の軍隊。
硝子戸の中(1915)〈夏目漱石〉三〇「私は丁度独乙が聯合軍(レンガフグン)戦争をしてゐるやうに、病気と戦争をしてゐるのです」
③ 二つ以上のスポーツ‐チームから選抜された選手によって編成されたチーム。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「連合軍」の意味・読み・例文・類語

れんごう‐ぐん〔レンガフ‐〕【連合軍】

2国以上の軍隊を共通目的のために編制した軍隊。
連合国2、または連合国3の軍隊。
運動競技で、二つ以上のチームから選抜された選手によって構成される混成チーム。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連合軍」の意味・わかりやすい解説

連合軍
れんごうぐん
allied armies; combined forces

戦争において,2個またはそれ以上の国家の軍隊が連合して編制される軍隊。第1,2次世界大戦の連合軍が代表的である。その形式には,統帥を一元化してしまうものと,統帥は各軍隊の長が行い,全体の作戦や軍隊間の調整をその都度協議して決めるやり方とがある。第2次世界大戦の終期において,連合軍はヨーロッパ西部戦線および太平洋戦線での統帥を,それぞれアメリカの D.アイゼンハワー,D.マッカーサーの両元帥に一元化していた。しかし,米英軍とソ連軍との間には統帥の一元化がなく,その都度協議調整しながら枢軸側に対する作戦を推し進めた。戦後の集団安全保障体制のもとで,北大西洋条約機構ワルシャワ条約機構 (1991年廃止) は,平時から統一司令部と常備軍をもっており,東アジアの2国間条約機構のもとでは,韓国における国連軍のほか統一司令部をもった連合軍はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「連合軍」の意味・わかりやすい解説

れんごうぐん【連合軍 combined force】

二つ以上の国の軍隊から構成され,共通の目的達成のため1人の指揮官の下に組織された部隊をいう。第1次世界大戦の西部戦線において,フランスのフォッシュ元帥がフランス,イギリス,アメリカの軍隊を指揮して連合軍総司令官となりドイツを破った例や,第2次世界大戦の北フランス上陸(オーバーロード作戦)において,アメリカのアイゼンハワー大将がアメリカ,イギリスの軍隊を指揮して連合軍総司令官となりドイツと戦ったのは良い例である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android