戦車競走(読み)せんしゃきょうそう(その他表記)chariot racing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦車競走」の意味・わかりやすい解説

戦車競走
せんしゃきょうそう
chariot racing

古代ギリシアのオリュンピア競技会の主要種目。2頭,4頭または6頭の馬に二輪車を引かせ競走を行なう。4頭と6頭立てが一般的で,競技場を7周する。カーブ地点での衝突,転覆事故が多く,ここに興味中心がおかれ,当時最もスピードスリルに満ちた種目であった。 (→古代競技会 , オリンピック競技大会 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む