戦車競走(読み)せんしゃきょうそう(その他表記)chariot racing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦車競走」の意味・わかりやすい解説

戦車競走
せんしゃきょうそう
chariot racing

古代ギリシアのオリュンピア競技会の主要種目。2頭,4頭または6頭の馬に二輪車を引かせ競走を行なう。4頭と6頭立てが一般的で,競技場を7周する。カーブ地点での衝突,転覆事故が多く,ここに興味中心がおかれ,当時最もスピードスリルに満ちた種目であった。 (→古代競技会 , オリンピック競技大会 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android