戦車競走(読み)せんしゃきょうそう(その他表記)chariot racing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦車競走」の意味・わかりやすい解説

戦車競走
せんしゃきょうそう
chariot racing

古代ギリシアのオリュンピア競技会の主要種目。2頭,4頭または6頭の馬に二輪車を引かせ競走を行なう。4頭と6頭立てが一般的で,競技場を7周する。カーブ地点での衝突,転覆事故が多く,ここに興味中心がおかれ,当時最もスピードスリルに満ちた種目であった。 (→古代競技会 , オリンピック競技大会 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む