戦車競走(読み)せんしゃきょうそう(その他表記)chariot racing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦車競走」の意味・わかりやすい解説

戦車競走
せんしゃきょうそう
chariot racing

古代ギリシアのオリュンピア競技会の主要種目。2頭,4頭または6頭の馬に二輪車を引かせ競走を行なう。4頭と6頭立てが一般的で,競技場を7周する。カーブ地点での衝突,転覆事故が多く,ここに興味中心がおかれ,当時最もスピードスリルに満ちた種目であった。 (→古代競技会 , オリンピック競技大会 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む