戸田流(読み)トダリュウ

デジタル大辞泉 「戸田流」の意味・読み・例文・類語

とだ‐りゅう〔‐リウ〕【戸田流】

剣術一派前田利家の家臣戸田越後綱義を祖とする。
薙刀なぎなたの一派。嘉永年間(1848~1854)に岩根左橘正承の創始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「戸田流」の意味・読み・例文・類語

とだ‐りゅう‥リウ【戸田流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 剣術の一派。富田治郎左衛門景政の門人、前田利家の家臣戸田越後綱義を祖とするもの。
    1. [初出の実例]「切結ぶ太刀戸田流のそくゐ付〈鴎松〉」(出典:俳諧・瀬とり舟(1704))
  3. 薙刀(なぎなた)の一派。嘉永年間(一八四八‐五四)に岩根左橘正承の創始したもの。〔日本教育史資料(1890‐92)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android