戸田流(読み)トダリュウ

デジタル大辞泉 「戸田流」の意味・読み・例文・類語

とだ‐りゅう〔‐リウ〕【戸田流】

剣術一派前田利家の家臣戸田越後綱義を祖とする。
薙刀なぎなたの一派。嘉永年間(1848~1854)に岩根左橘正承の創始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「戸田流」の意味・読み・例文・類語

とだ‐りゅう‥リウ【戸田流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 剣術の一派。富田治郎左衛門景政の門人、前田利家の家臣戸田越後綱義を祖とするもの。
    1. [初出の実例]「切結ぶ太刀戸田流のそくゐ付〈鴎松〉」(出典:俳諧・瀬とり舟(1704))
  3. 薙刀(なぎなた)の一派。嘉永年間(一八四八‐五四)に岩根左橘正承の創始したもの。〔日本教育史資料(1890‐92)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む