日本教育史資料(読み)にほんきよういくししりよう

日本歴史地名大系 「日本教育史資料」の解説

日本教育史資料
にほんきよういくししりよう

九冊 文部省編 明治二三―二五年刊

解説国史」「皇国地誌」をはじめとする各種の国による修史事業の一つとして編纂されたもの。当初は「完全ナル教育沿革史」を目的としたが着手に至らず、府県旧藩主などから出された資料をまとめるにとどまった。藩校関係、私塾・寺子屋関係、武術教育関係の資料を含むが、提出された資料が完全でなかったことや近世中心になったことが短所としてあげられる。仙台藩に関する記述(三)郷学、(四)仙台藩学制、(五)養賢堂学館記・学士小伝、(六)養賢堂釈采儀略、(八)私塾表。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む