日本教育史資料(読み)にほんきよういくししりよう

日本歴史地名大系 「日本教育史資料」の解説

日本教育史資料
にほんきよういくししりよう

九冊 文部省編 明治二三―二五年刊

解説国史」「皇国地誌」をはじめとする各種の国による修史事業の一つとして編纂されたもの。当初は「完全ナル教育沿革史」を目的としたが着手に至らず、府県旧藩主などから出された資料をまとめるにとどまった。藩校関係、私塾・寺子屋関係、武術教育関係の資料を含むが、提出された資料が完全でなかったことや近世中心になったことが短所としてあげられる。仙台藩に関する記述(三)郷学、(四)仙台藩学制、(五)養賢堂学館記・学士小伝、(六)養賢堂釈采儀略、(八)私塾表。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む