所を替える(読み)ところをかえる

精選版 日本国語大辞典 「所を替える」の意味・読み・例文・類語

ところ【所】 を=替(か)える[=変(か)える]

  1. 物忌みなどでその場所を避けて他に移る。
    1. [初出の実例]「陰陽師どもも所をかへてつつしみ給ふべく申しければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  2. その位置が逆転する。
    1. [初出の実例]「この天下分け目の一戦が、わずか一農夫の謎の頭の一振りで、一瞬して勝敗、所を変えた」(出典:風前雨後(1954)〈中野好夫〉もう一度遇然について)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む