手を濡らさず(読み)テヲヌラサズ

デジタル大辞泉 「手を濡らさず」の意味・読み・例文・類語

らさず

そのことに少しも骨を折らないさま。「手を濡らさず利ざやを稼ぐ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手を濡らさず」の意味・読み・例文・類語

て【手】=を[=も]濡(ぬ)らさず

  1. そのことに少しも骨を折らない。
    1. [初出の実例]「於是秦人拱手とは、手もぬらさいでぞ」(出典:漢書列伝景徐抄(1477‐1515)陳勝項籍第一)
    2. 「さしも手強き新田義興、手もぬらさず討ち取りしは、莫太の勲功と」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む