手宮洞窟遺跡(読み)てみやどうくついせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手宮洞窟遺跡」の意味・わかりやすい解説

手宮洞窟遺跡
てみやどうくついせき

北海道小樽(おたる)市手宮に所在する洞窟遺跡壁面彫刻があることによって有名である。1866年(慶応2)石工長兵衛によって発見されたと伝えられているが、発見以来彫刻について多くの学説が立てられた。おもなものは1879年(明治12)イギリス人ジョン・ミルンJohn Milneのシナ古代文字か鳥獣画説、1884年渡瀬庄三郎(わたせしょうざぶろう)の絵画説、1888年坪井正五郎(つぼいしょうごろう)の人物画説、1912年(大正1)鳥居龍蔵(とりいりゅうぞう)の古突厥(とっけつ)文字説・ツングース語説、1915年喜田貞吉(きたさだきち)の記号説、1918年中目覚(なかのめさとる)のトルコ文字説、1948年(昭和23)朝枝文裕(あさえだふみひろ)のシナ古代文字説がある。しかし、いずれも試論の域にあって定説とはいいがたい。1921年(大正10)国の史跡に指定された。

[大場利夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android