すべて 

手木町(読み)てのこまち

日本歴史地名大系 「手木町」の解説

手木町
てのこまち

[現在地名]金沢市本多町ほんだまち一丁目

石浦新いしうらしん町から北東に延びる通りにあり、北東は新坂しんさか町に続く。北は安房殿あわどの町。町名は手木足軽の組地にちなむ。元禄六年(一六九三)侍帳に「本多図書邸地安房守下屋敷御手木ノ町」とある。延宝町絵図によると当地は三十人組および小頭の組地である。したがって延宝八年(一六八〇)以後手木足軽の組地としたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む