手枷足枷(読み)てかせあしかせ

四字熟語を知る辞典 「手枷足枷」の解説

手枷足枷

昔、罪人の手や足にはめて自由をそくばくした刑具。転じて、あるものを束縛する物事。また、束縛されている状態のたとえ。

[使用例] 私などのばあいでは、一度相手をえると、その愛情が手枷足枷になって、文学から遠ざかるほかなかった[平林たい子砂漠の花|1957]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む