精選版 日本国語大辞典 「手槌」の意味・読み・例文・類語
て‐づち【手槌】
- 〘 名詞 〙
- ① 片手で用いる小さな槌。
- [初出の実例]「甚内は例の手鎚おっとり、奥の間へさし足して歩みよる」(出典:浮世草子・古今堪忍記(1708)三)
- ② ( 形動 ) ( 「てずつ」の変化した語 ) へたであること。不器用であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「手づちな子共衆は、おともさなりもござらぬ」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...