精選版 日本国語大辞典 「手槌」の意味・読み・例文・類語
て‐づち【手槌】
- 〘 名詞 〙
- ① 片手で用いる小さな槌。
- [初出の実例]「甚内は例の手鎚おっとり、奥の間へさし足して歩みよる」(出典:浮世草子・古今堪忍記(1708)三)
- ② ( 形動 ) ( 「てずつ」の変化した語 ) へたであること。不器用であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「手づちな子共衆は、おともさなりもござらぬ」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...