手白沢温泉(読み)てしろざわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手白沢温泉」の意味・わかりやすい解説

手白沢温泉
てしろざわおんせん

栃木県北西部日光市(にっこうし)の北西部、鬼怒(きぬ)川最上流部にある温泉奥鬼怒温泉郷の一湯。鬼怒川の支流手白沢にあり、泉質硫黄泉である。露天風呂(ぶろ)もある静かな温泉。東武鉄道鬼怒川温泉駅より女夫淵温泉(めおとぶちおんせん)までバスで2時間半、さらに徒歩で約2時間。

[櫻井明久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む