手繁し(読み)テシゲシ

デジタル大辞泉 「手繁し」の意味・読み・例文・類語

て‐しげ・し【手繁し】

[形ク]繰り返し繰り返し行うさま。
「敵―・く寄するならば」〈盛衰記二一

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「手繁し」の意味・読み・例文・類語

て‐しげ・し【手繁】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 度数が多い。手をゆるめないで繰り返し繰り返しするさまにいう。
    1. [初出の実例]「敵手繁(テシゲ)くよするならば、様あるまじ、押並て組で落、腰刀にて勝負をし給へ」(出典源平盛衰記(14C前)二一)
    2. 「聞ぬ由にて打けるを、手茂(シゲ)く追て懸りしかば」(出典:太平記(14C後)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む