デジタル大辞泉
「腰刀」の意味・読み・例文・類語
こし‐がたな【腰刀】
腰にさす、鐔のない短い刀。鞘巻など。腰ざし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こし‐がたな【腰刀】
腰刀
- 〘 名詞 〙 腰にさす、つばのない短い刀。栗形に折金をつけ、副子(そえご)として笄(こうがい)や小柄をつけることが多い。赤木柄、鞘巻(さやまき)など各種ある。
- [初出の実例]「其後膳所の方に行て、腰刀の崎を返々(かへすかへす)能々(よくよく)鋭(とぎ)、懐に引き入て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
よう‐とうエウタウ【腰刀】
- 〘 名詞 〙 腰にさした刀。特に、腰にさす、鍔(つば)のない短い刀。こしがたな。
- [初出の実例]「腰刀(ヨウタウ)をぬきてこれをうけとめ」(出典:読本・忠臣水滸伝(1799‐1801)後)
- [その他の文献]〔北魏書‐傅豎眼伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「腰刀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の腰刀の言及
【刀装】より
…黒漆太刀,革包太刀とも次の南北朝時代,室町時代に引きつづいて用いられ,やがて主流を占めるようになった。また鎌倉時代から南北朝時代にかけては太刀の差添(さしぞえ)として用いた腰刀(こしがたな)の遺例も多く見られ,赤木柄腰刀(箱根神社),柏木兎腰刀・梅花鮫包腰刀(春日大社),菊造腰刀(毛利報公会),桐文螺鈿腰刀(厳島神社)などが優品である。 室町時代の刀剣の特徴の一つに,前代から引きつがれた[太刀]のほかに打刀(うちがたな)が流行したことがある。…
【脇指】より
…脇差とも書く。太刀を帯びたとき,脇に指し添えたため,脇刀(わきがたな),腰刀(こしがたな)などともいう。室町時代末期以降,打刀(うちがたな)が盛行すると,打刀拵(こしらえ)と同形式の短い拵を添えるようになり,これが江戸時代に入って大小となって,大を刀,小を脇指というようになった。…
※「腰刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 