才才し(読み)ザエザエシ

デジタル大辞泉 「才才し」の意味・読み・例文・類語

ざえざえ・し【才し】

[形シク]いかにも学識教養がありそうに見えるさま。
「ただ走り書きたる趣の、―・しくはかばかしく仏神も聞き入れ給ふべき言の葉明らかなり」〈・若菜下〉

かどかど・し【才し】

[形シク]才走っている。気がきいている。
「この命婦ぞ物の心えて―・しくは侍る人なれ」〈紫式部日記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む