精選版 日本国語大辞典 「紫式部日記」の意味・読み・例文・類語
むらさきしきぶにっき【紫式部日記】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安中期の仮名日記。一条(いちじょう)天皇中宮彰子(しょうし)(藤原道長娘)のもとに出仕した紫式部が1008年(寛弘5)秋から10年(寛弘7)正月に至る足掛け3年の見聞や感想を記したもの。日次(ひなみ)の記ではなく回想録で、10年秋ごろに成ったとみられる。過半は08年後半の記事で占められ、09、10年の記事は正月の盛儀の描写があるだけで、この間に、だれかにあてた消息文を思わせる記述と、年時不明の断片的記述が入り込むという奇妙な構成をもつところから、これがそのまま日記の原形を伝えるものか、消息文的部分は他から紛れ込んだものかなどをめぐって論議が交わされ、いまだに明解を得ない。執筆目的もはっきりつかみにくい。
現日記は秋色深まる土御門(つちみかど)邸(彰子の里邸)の景趣から筆をおこし、中宮出産を控えた邸内の緊張、待望の皇子誕生(敦成(あつひら)親王、1008年9月11日)、打ち続く産養(うぶやしない)の盛儀、一条天皇の行幸、五十日(いか)の祝宴と追い進め、中宮・若宮の内裏還啓(だいりかんけい)とともに舞台を宮中に移してその動静を伝え、周囲の華やぎになじまぬ式部自身の苦渋な内面をこれに対置する。消息文的部分では、同僚女房や清少納言(せいしょうなごん)・和泉(いずみ)式部など才女の批評、大斎院(だいさいいん)(村上皇女選子(せんし)内親王)方と中宮方の気風の比較、自己の生きざまへの反省や出離の思いなど自在に筆を運び、掉尾(とうび)の10年正月の記述では、敦良(あつなが)親王誕生(09年11月)に伴う宮中の盛儀に主家のいや増す栄華を印象づけて結んでいる。透徹した観察力と人間把握によって第一級の記録文学であるとともに、『源氏物語』作者の素顔と精神構造を開示するものとしても貴重である。
[伊藤 博]
『萩谷朴校注『紫式部日記全注釈』上下(1971、73・角川書店)』▽『秋山虔他編著『増補国語国文学研究史大成5 平安日記』(1978・三省堂)』▽『中野幸一他校注・訳『完訳日本の古典24 和泉式部日記・紫式部日記・更級日記』(1984・小学館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
平安時代の日記文学。紫式部作。1008年(寛弘5)の敦成(あつひら)親王誕生記録,09年と10年の正月行事記録,および書簡体による他者への批評と内面告白,三つの断簡からなる。「源氏物語」の作者の精神構造を知るうえで,また藤原道長などの人物像や行事・服飾の記録として貴重。「日本古典文学全集」「新潮日本古典集成」所収。注釈に「紫式部日記全注釈」がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…《紫式部日記》のほぼ全文をこまかく絵画化し,詞書を添えた絵巻で,鎌倉初期,13世紀前半ころの制作と考えられる。当初は大規模な構成であったと推察されるが,現在はおよそ日記の順に,蜂須賀家本,藤田美術館本,旧森川家本(現,五島美術館ほか),日野原家本と,4巻が分かれて(合計24図)遺る。…
※「紫式部日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新