打ち付けがましい(読み)うちつけがましい

精選版 日本国語大辞典 「打ち付けがましい」の意味・読み・例文・類語

うちつけ‐がまし・い【打付がましい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]うちつけがま〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がましい」は接尾語 )
  2. いかにもだしぬけのようである。
    1. [初出の実例]「どふやら打つけがましけれど、わたしゃお前に〈略〉惚(ほ)れました」(出典歌舞伎韓人漢文手管始唐人殺し)(1789)二)
  3. いかにもむきだしである。露骨めいている。
    1. [初出の実例]「それぢゃというて今更に、打つけがましう、どうしてこれが」(出典:歌舞伎・伊勢平氏梅英幣(1820)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 文語形 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む