デジタル大辞泉
「がましい」の意味・読み・例文・類語
がまし・い
[接尾]《形容詞型活用[文]がま・し(シク活)》動詞の連用形や名詞などに付いて形容詞をつくり、その物事や状態に似ている意を表す。…のようすである。…のきらいがある。…の傾向がある。「押しつけ―・い」「晴れ―・い」「催促―・い」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がまし・い
- 〘 接尾語 〙 ( 形容詞型活用 )
[ 文語形 ]がま
し - ( 形容詞シク活型活用 ) 動詞の連用形、体言、副詞などに付いて、その状態や物に似ている意を表わす。…らしい。…のきらいがある。…の傾向がある。
- [初出の実例]「女のすこし我はと思ひたるは、歌よみがましくぞある。さらぬこそ語らひよけれ」(出典:枕草子(10C終)一三三)
- 「さても宮づかへの方にも立ち馴れ、世にまぎれたるも、ねぢけがましきおぼえもなきほどは、おのづから人のやうにもおぼしもてなさせ給ふやうもあらまし」(出典:更級日記(1059頃))
- 「当分の間は批評がましい批評を彼の上に加へずにゐました」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉二四)
がましいの語誌
中世以降、「望ましくない。不快である」といった否定的な評価の意味を示す方向へ傾いてゆくが、中古には「はれがまし」「ひとがまし」のように、肯定的な意味を表わす語もあり、否定的な評価の意味に偏っているものではなかった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 