打掛素袍(読み)ウチカケスオウ

デジタル大辞泉 「打掛素袍」の意味・読み・例文・類語

うちかけ‐すおう〔‐スハウ〕【打掛素×袍】

素袍の裾をはかまの内に入れないでおく略式の着方。かけすおう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打掛素袍」の意味・読み・例文・類語

うちかけ‐すおう‥スハウ【打掛素袍】

  1. 〘 名詞 〙 素袍の裾を、袴の内に着込めないで、ただ肩から掛けて着る略式の着方。かけすおう。
    1. [初出の実例]「又歯をくろめたる人のかねを付ぬは狼藉なり。うちかけ烏帽子、打かけすはう 同前」(出典:宗五大草紙(1528)人の召仕れ候仁心得らるべき事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む