同前(読み)ドウゼン

精選版 日本国語大辞典 「同前」の意味・読み・例文・類語

どう‐ぜん【同前】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 前にある物事と同一であること。また、前に述べたことと同じであること。また、そのさま。同上。
    1. [初出の実例]「とする。かうする。如何。大略、同前」(出典:名語記(1275)六)
  3. どうぜん(同然)日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「家来同前に心やすくふびんをくわへ」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)五)

おなじ【同】 前(まえ)

  1. 重ね着着物の前を一枚一枚交互に合わせないで、一つに重ね合わせて着ること。
    1. [初出の実例]「練貫(ねりぬき)を一かさねおなじまへに着て」(出典申楽談儀(1430)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む