精選版 日本国語大辞典 「素襖」の意味・読み・例文・類語
す‐おう ‥アヲ【素襖・素袍ハウ】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
素袍とも書くが素襖が正しい。直垂(ひたたれ)の一種で、大紋(だいもん)とともに同系列の服装。いずれも江戸時代に武家の礼装に用いられたが、その順位は、直垂が最高で、次が大紋、素襖はその下で平士、陪臣(ばいしん)の料とされた。生地(きじ)は布(麻)で、仕立ては直垂、大紋とほぼ同じであるが、前二者の袴(はかま)の腰(紐(ひも))が白であるのに対して共裂(ともぎれ)が用いられ、後ろに山形の腰板が入る。また胸紐、菊綴(きくとじ)は、組紐のかわりに革が用いられ、このゆえに一名「革緒(かわお)の直垂」とも称された。背と両袖(そで)、袴の腰板と左右の相引(あいびき)のところに、紋を染め抜く。頭には侍烏帽子(えぼし)をかぶり、下には熨斗目(のしめ)の小袖を着る。素襖の一種に小素襖(こすおう)というのがあるが、これは略装で、袖が一幅(ひとの)半(素襖は二幅(ふたの))で短く、下には長袴でなく半袴をはく。
[山辺知行]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
直垂(ひたたれ)の一種。菊綴(きくとじ)の部分と胸緒(むなお)に韋(かわ)を用いることから韋緒の直垂といい,また裏をつけない簡素な直垂から布直垂・一重直垂とも称した。室町時代には一般諸士や犬追物(いぬおうもの)・笠懸(かさがけ)の装束に用いた。上衣と袴は文様や材質を同様にしたてて上下(かみしも)といい,殿中用には長袴を用いた。江戸時代もこの風を継承して,諸臣の布衣(ほい)以下3000石以上,3000石以下御目見(おめみえ)以上の晴の儀式に着用した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新