デジタル大辞泉 「扶桑集」の意味・読み・例文・類語 ふそうしゅう〔フサウシフ〕【扶桑集】 平安中期の漢詩集。16巻。7巻・9巻のみ現存。紀斉名きのただな撰。長徳年間(995~999)成立。平安中期の漢詩を収める。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「扶桑集」の意味・読み・例文・類語 ふそうしゅうフサウシフ【扶桑集】 平安時代の漢詩集。一六巻。現存は残欠二巻。紀斉名(きのただな)撰。長徳年間(九九五‐九九九)頃成立。光孝朝から一条朝までの詩人七六人の作品を集めたという。現在、二四人の詩一〇二首が伝わっている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「扶桑集」の意味・わかりやすい解説 扶桑集ふそうしゅう 平安時代中期の漢詩集。紀斉名 (きのただな) 撰。 16巻。長徳年間 (995~999) 成立。文徳天皇から冷泉天皇まで9代にわたる漢詩人 76人の作品を分類したもの。現在は巻七と巻九 (ともに巻首を欠く) しか残っていない。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by