扶桑集(読み)フソウシュウ

デジタル大辞泉 「扶桑集」の意味・読み・例文・類語

ふそうしゅう〔フサウシフ〕【扶桑集】

平安中期の漢詩集。16巻。7巻・9巻のみ現存紀斉名きのただな撰。長徳年間(995~999)成立。平安中期の漢詩を収める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「扶桑集」の意味・読み・例文・類語

ふそうしゅうフサウシフ【扶桑集】

  1. 平安時代の漢詩集。一六巻。現存は残欠二巻。紀斉名(きのただな)撰。長徳年間(九九五‐九九九)頃成立。光孝朝から一条朝までの詩人七六人の作品を集めたという。現在、二四人の詩一〇二首が伝わっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「扶桑集」の意味・わかりやすい解説

扶桑集
ふそうしゅう

平安時代中期の漢詩集。紀斉名 (きのただな) 撰。 16巻。長徳年間 (995~999) 成立。文徳天皇から冷泉天皇まで9代にわたる漢詩人 76人の作品を分類したもの。現在は巻七と巻九 (ともに巻首を欠く) しか残っていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む