承元寺村(読み)しようげんじむら

日本歴史地名大系 「承元寺村」の解説

承元寺村
しようげんじむら

[現在地名]清水市承元寺町

さつた村の北、興津おきつ川中流左岸に位置し、北は立花たちばな村、東は寺尾てらお(現由比町)など、西は興津川を隔てて小島おじま村など。村名は地内にある古刹承元寺(現臨済宗妙心寺派)にちなむ。天正一八年(一五九〇)一二月一二日の長沢秀綱手形(清見寺文書)によると、「正源寺山」が清見寺領として認められている。以後同寺領として幕末まで続く。天正一八年の検地帳写(清見寺文書)によれば高九三石余で、名請人数四六(うち屋敷持一二)、慶長四年(一五九九)の検地帳写(同文書)では高一四九石余、名請人数四二人(うち屋敷持一九)であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む