摘発(読み)テキハツ

精選版 日本国語大辞典 「摘発」の意味・読み・例文・類語

てき‐はつ【摘発】

  1. 〘 名詞 〙 あばきだすこと。かくしている悪事などをあばいて公表すること。
    1. [初出の実例]「擿発誤書、及指他文麁悪、若夜覓一レ虱」(出典:南郭先生文集‐二編(1737)二・贈田俊卿序)
    2. 「隠匿された食物の摘発を行なった」(出典:芽むしり仔撃ち(1958)〈大江健三郎〉四)
    3. [その他の文献]〔列子‐力命〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「摘発」の読み・字形・画数・意味

【摘発】てきはつ

悪事をあばき出す。〔北斉書、馮翊王潤伝〕武の第十四子なり。~長ずるにんで愼方ふ。隱僞を發するに至りては、姦も其の(かく)す無し。

字通「摘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む