デジタル大辞泉
                            「承知の幕」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    しょうち‐の‐まく【承知の幕】
        
              
                        《江戸時代、役者の間で使われた語から》承知していること。
「『あい、そんならざっとやらかしておくれ。垢はよらずといいよ』『おっと―さ』」〈滑・浮世風呂・三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しょうち【承知】 の 幕(まく)
        
              
                        - 承知していること。承知の助。
- [初出の実例]「其句嘗てせうちの幕」(出典:洒落本・繁千話(1790))
 
 
承知の幕の補助注記
江戸時代、もと役者の間で使われていたことばだったが、やがて普通一般に用いられるようになった。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 