デジタル大辞泉 「承知」の意味・読み・例文・類語 しょう‐ち【承知】 [名](スル)1 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。「無理を承知でお願いする」「君の言うことなど百も承知だ」「事の経緯を承知しておきたい」2 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。「申し出の件、確かに承知した」3 相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。「この次からは承知しないぞ」[類語](1)存知ぞんち・聞知ぶんち・合点がてん・了解・了知・自覚・認識・物分かり・聞き分け・わきまえ・分別ふんべつ・学ぶ・了知・納得・早分かり・早飲み込み・早合点・話せる(―する)知る・理解・把握・解釈・分かる・分かり・のみ込み・聞き知る・心得る・弁わきまえる・悟る(尊敬)ご存じ・ご案内(謙譲)存ぞんずる/(2)了承・了解・承諾・承認・承引・承服・納得・同意・受諾・応諾・許諾・オーケー(―する)受け入れる・聞き入れる・うべなう・うけがう・がえんずる・諾する・応ずる・引き受ける・首を縦に振る(謙譲)承うけたまわる/(3)勘弁・堪忍・容赦・許可・認可・許諾・承認・認許・允許いんきょ・允可いんか・容認・許容・聴許・裁許・免許・公許・官許・許し・オーケー・ライセンス・裁可・特許・宥恕・黙許・批准・寛恕・海容・目こぼし・見て見ぬ振り(―する)許す・認める・見逃す・見過ごす・大目に見る・目をつぶる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「承知」の意味・読み・例文・類語 しょう‐ち【承知】 〘 名詞 〙① 目上の人の命令などをうけたまわること。拝承。領命。[初出の実例]「粗依二先父之談説一、纔置二文字一之様、所二承知一也」(出典:江談抄(1111頃)五)「我れは裏より密に出ん。監物は表てより委細承知(セウチ)仕つる」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)一)[その他の文献]〔蜀志‐費詩伝〕② 相手の願い、要求などを聞き入れること。納得すること。許すこと。同意。承諾。承引。[初出の実例]「殊に案外出来候するなどと候事、如何様之儀候哉。難二承知一候」(出典:上井覚兼日記‐天正一三年(1585)九月一九日)「うんと言(いひ)な言な。ヱ承知(セウチ)か承知か」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)道行)③ 知ること。わかること。また、わかっていること。存知。[初出の実例]「神がみさんもどこやらも。とふにせうちであろけれど」(出典:洒落本・通言総籬(1787)一)「此問題に関して其起原発達の歴史やら最近の学説やらを一通り承知したいと云ふ希望を起して」(出典:趣味の遺伝(1906)〈夏目漱石〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「承知」の読み・字形・画数・意味 【承知】しようち 知る。〔三国志、蜀、費詩伝〕(諸亮、孟達に)書を與へて曰く、~息を承知し、然として永す。以て足下素の志を存(あき)らかにす。字通「承」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by