投扇(読み)トウセン

精選版 日本国語大辞典 「投扇」の意味・読み・例文・類語

とう‐せん【投扇】

  1. 〘 名詞 〙とうせんきょう(投扇興)」の略。
    1. [初出の実例]「夫投壺は〈略〉射礼と異なる事なし、今や新に是を擬して投扇と題す」(出典:投扇式(1809)序)

なげ‐おうぎ‥あふぎ【投扇】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代遊戯投扇興(とうせんきょう)のこと。
    1. [初出の実例]「骨おらで・蝋の心切る投扇子」(出典:俳諧・新身(1705))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の投扇の言及

【投扇興】より

…日本の遊戯の一つ。〈投扇〉〈おうぎなげ〉〈かなめがえし〉などともいう。中国渡来の投壺(とうこ)を模して,江戸時代中期に創案されたもの。…

※「投扇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む