投票機械(読み)とうひょうきかい(その他表記)voting machine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投票機械」の意味・わかりやすい解説

投票機械
とうひょうきかい
voting machine

主としてアメリカ大都市で採用されている投票のための機械。 1892年ニューヨーク州ロックポートで初採用され,その後各州の大都市に採用されている。正確,迅速,投票秘密の保持,投票詐欺の防止などの長所があり,長期間にわたれば選挙管理費が節約できるが,大規模な選挙の行われる富裕な国でないと,あまり効果的ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む