折り添える(読み)おりそえる

精選版 日本国語大辞典 「折り添える」の意味・読み・例文・類語

おり‐そ・えるをりそへる【折添】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]をりそ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) 花や木の枝を折って、他のものに添え加える。
    1. [初出の実例]「咲さかずさこそ問とも山人よめぐまん枝を折そへてくな」(出典:林葉集(1178)春)
    2. 「タキギニ ハナヲ vorisoyuru(ヲリソユル)」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む