折廻崎(読み)うちみのさき

日本歴史地名大系 「折廻崎」の解説

折廻崎
うちみのさき

「万葉集」巻二に「神名火の打廻のさきの石淵の隠りてみやわが恋ひ居らむ」とある「打廻前」はウチワノサキ(万葉代匠記)、ヲリ(折)タムクマ(万葉集古義)、ウチタムカハ(万葉集新考)などの訓があり、歌意から推定して現在の大字いかつち付近に考証される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古事記 みわ 川上

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む