雷村(読み)いかずちむら

日本歴史地名大系 「雷村」の解説

雷村
いかずちむら

[現在地名]明日香村大字いかつち

飛鳥川右岸、飛鳥あすか村の西北方に立地する。「万葉集」巻三に詠まれた「神岳」の所在地とされる。「日本書紀」雄略天皇七年七月条に、

<資料は省略されています>

とあり、雷村付近の話と考えられている。集落東に雷丘と称する小丘(一〇五メートル)がある。

「万葉集」の「神岳」について「万葉集古義」は「雷岳、すなはち神岳なり、古へ雷をカミといひしなればなり」とある。

雷村
いかずちむら

[現在地名]豊後高田市美和みわ

野部のうべ村の東、かつら川の支流都甲とごう川下流の北側、美和台地の南東部に位置する。江戸時代の領主の変遷は高田たかだ村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に「いか土村」とみえ、高一九九石余、家数三〇(うち百姓一四、庭屋・牛や・へ屋一六)・人数五九(うち百姓一四・名子三)、牛一二。正保郷帳では来縄くなわ郷に属し、田方一〇八石余・畑方七六石余、日損所で茅山・柴山新田がある。安永三年(一七七四)の島原藩領郷村帳(島原半島史)では高一九三石余、ほかに同所新田一四石余がある。明治八年(一八七五)野部村・川原かわら村・田福たふく村と合併し美和村となる。

雷村
いかずちむら

[現在地名]山北町雷

雷川とむかい川が合流し、小俣おまた川となる付近にある。西方下流は大代おおだい村。北の雷峠を経て出羽国関川せきかわ(現山形県西田川郡温海町)へ通じる出羽街道山通が通る。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には、雷川と向川に挟まれた所に「大川分いかづち村 中」とみえ、本納二一石三斗五升・縄高二七石八升、家一二軒、「大平村ヨリ七里」と記される。また雷川北岸には「いかづち之は 北村 中」とあり、本納二〇石四斗七升・縄高二六石六斗四勺、家一一軒。北方の峠付近には「いかつち村卅里」と記され、国境を越え「出羽之内庄内分」へ至る。正保国絵図には「雷村」とあり高二〇二石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android