折敷地村(読み)おしきじむら

日本歴史地名大系 「折敷地村」の解説

折敷地村
おしきじむら

[現在地名]丹生川村折敷地

吉城よしき郡に属し、荒城あらき川の上流域に位置する。南方十二じゆうにヶ岳を境に大野郡大萱おおがや村・瓜田うりだ村・板殿いたどの村など。同川に沿って集落が点在する。村名は木地屋の作る折敷によるといわれ(斐太後風土記)、木地屋の子孫小椋家に諸道具・系図などが伝わる。慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳の荒木あらき郷に「玉敷地」とみえる。三之瀬さんのせ柏原かしはら大沼おおぬま森部もりぶ宮地みやじ桐谷きりだに(現吉城郡国府町)の七村で高付され、高六三八石余、田四七五石余・畑一六二石余、物成高一五九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む