抜け荷(読み)ヌケニ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抜け荷」の意味・わかりやすい解説

抜け荷
ぬけに

出買 (でがい) ,抜け買,仲買ともいう。江戸時代の密貿易。当時外国貿易にはきびしい制限が加えられ,長崎会所を通さないと許されなかったが,密貿易は絶えなかった。幕府禁令効果がなく,幕末には諸藩でも抜け荷が行われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android