抜作(読み)ぬけさく

精選版 日本国語大辞典 「抜作」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐さく【抜作】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 愚鈍な人、まぬけな人をあざけっていう語。抜衆。抜蔵。抜六。抜作左衛門。
    1. [初出の実例]「ぬけさくのおとこ、二尺あまりのだらをさし、よそへ行けるが」(出典:咄本・当世口まね笑(1681)二)
  3. 特に抜き出てすぐれたもの。
    1. [初出の実例]「扨踊の体、是世界の抜作(ヌケサク)なり」(出典評判記・朱雀諸分鑑(1681)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む