抜衆(読み)ぬけしゅう

精選版 日本国語大辞典 「抜衆」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐しゅう【抜衆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 他の者より一段とすぐれていること。群を抜いて美しいこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「やしない君のぬけ州(シウ)を、あのごとくみがきたてたる誰がしよいぞや」(出典評判記・役者評判蚰蜒(1674)藤田小平次)
  3. ぬけさく(抜作)
    1. [初出の実例]「又ひとりぬけしうどっこいもはや見わたしには」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む