だら

精選版 日本国語大辞典 「だら」の意味・読み・例文・類語

だら

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 人の動作や物の動きがゆっくりとゆるやかに次から次へと続くさま。
    1. [初出の実例]「けちな晩御免なんしがだらに来る」(出典:雑俳・柳多留‐二八(1799))
  3. だらうち」の略。
    1. [初出の実例]「時の鐘、だらにて道具とまる」(出典:歌舞伎・霊験曾我籬(1809)九幕)

だら

  1. 〘 名詞 〙
  2. 細長い短剣
    1. [初出の実例]「キッパ〈略〉 Darauo(ダラヲ) サス〈訳〉〈略〉刀の刃を上向きにして腰にさす」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 刀剣の身の幅の広いもの。だんびら。
    1. [初出の実例]「ぬけさくのおとこ、二尺あまりのだらをさし」(出典:咄本・当世口まね笑(1681)二)

だら

  1. 〘 名詞 〙 人糞肥料。しもごえ。
    1. [初出の実例]「底には大方だらを沈めるものだに」(出典:雑兵物語(1683)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む