抜取(読み)ぬきとり

精選版 日本国語大辞典 「抜取」の意味・読み・例文・類語

ぬき‐とり【抜取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を抜き取ること。
  3. 輸送中の荷物から中身を盗み取ったり、人の懐中から財布などをすり取ったりすること。〔現代術語辞典(1931)〕
  4. ぬきで(抜出)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の抜取の言及

【分散】より

…その際作成される財産目録を〈分散割帳〉といい,債務者本人のほか町村役人,親類などが加印する。質権者や奉公人の給金などは,〈抜取〉と称し一般債権者に優先して全額の弁済を受けることができた。分散に加入しなかった債権者は,債務者から〈出世証文(仕合(しあわせ)証文)〉を取り置いて,他日債務者の資力が回復するのを待って請求すること(〈跡懸り〉)ができる。…

※「抜取」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む